ちょっと前に「コミログ」というブログの「石舘通信『失踪日記』ロングレビュー」という記事が話題になったことがありました。

http://d.hatena.ne.jp/kaien/20060406/p3


http://comitsu.blog47.fc2.com/blog-entry-37.html#comment49
http://comitsu.blog47.fc2.com/blog-entry-45.html#comment102


私自身は、不勉強ながら吾妻ひでおについては無知に等しい人間です。失礼な言い方を許してもらえるならば、せいぜいが、大塚英志の本でよく挙げられる、ロリコン漫画の偉い人、ぐらいの認識でしょうか。「失踪日記」についてはあの描写に鬼気迫る何かを感じながらも、世間の評価についてはいまいち共感できませんでした。


ただ、多くの人が指摘している通り、それは知識や経験に左右されたものではありません。その点で、吾妻ひでおの背景を知らないから面白みが分からないという意見と同様、大人になれば作品のよさが分かるようになる、という意見も違うように思います。勿論、作者の他の作品を知っている方が、楽しみ方は広がるでしょうが。


それにしてもこの一件は、ネット上で文章を公開することの怖さを、今さらながら私に思い知らせてくれました。ネットで不特定多数に向けた文章を公開するなら、それに対する批判も甘んじて受けなければならない、とはよく言われます。しかし私は今まで、ネット上の文章に対する真摯な批判というものを、あまり見たことがありませんでした。


2chなどの掲示板から突撃を受け、コメント蘭がAAや顔文字で埋め尽くされたblogは、勿論数え切れないほどあります。しかしそれらをやっている人たちは多くの場合、感情的過ぎるか、面白半分か、どちらかです。


このblogにつけられたコメントは違う。(少なくとも表面上は)冷静な、きちんとした批判が多数書き込まれている。blogで批判されたのが、比較的上の年代の人たちに多大な影響力を持つ漫画家だった、というのもあるでしょう。blog主がいちいち対応しているというのもあるでしょう。どちらにしろ、これだけ真面目な文章が、特にアクセス数があるわけでもない、取るに足らないblogのコメント欄にずらりと並んでいるというのは、ある意味荒らしが来るより怖いものがあります。特に、自分がよくズレたことを言いがちだと、なんとなく意識している身としては。出る杭は打たれるんですねやっぱり。